院内感染防止
「院内感染」という言葉を一度は耳にしたことがあるかと思います。
一度使った治療器具の滅菌が不完全だったり、手袋や器具を使いまわしてしまったりと、衛生管理をしっかりと行っていないとそれが原因で別の病気にかかってしまうことがあるのです。
器具を洗うだけ、と思われるかもしれませんが洗うだけでは病気の原因となる細菌やウィルスを死滅させることができませんので、専用の高温・高圧で器具を滅菌する機械や超音波で滅菌する機械などを利用して完全に細菌を死滅させ、滅菌が済んだ器具は細菌が一切いない状態を維持できる様に密閉し、これまた専用の機械で保管しているのです。
機械に入れて滅菌することもすぐには終わりませんし、保管用の機械を維持したり、使い捨てできるものを使い捨てしたりすることには大変な時間・コスト・労力がかかってしまいます。
残念なことに、未だその苦労を惜しんで不衛生な器具などを使って治療している医院も少なくありません。
しかし、本当に患者さんのことを考えるのならば院内感染防止には必ず力を入れなければならないのです。
そこで大阪市旭区太子橋のみずたにデンタルクリニックでは、患者さんが本当に安心し、院内感染の心配がなく治療を受けられるように時間・コスト・労力を惜しまず、患者さんのお口に入るものはすべて滅菌して最大限度院内感染の防止に努めています。
万全な院内感染防止のために
歯を削るドリルやタービンには、どうしても患者さんの唾液や血液がついてしまいます。
そこで付着した唾液や血液の中には様々な種類の、大量の細菌やウィルスが潜んでいて、これらを完全に取り除かなければ治療に使った器具を再利用することは院内感染防止のために欠かせません。
当院ではその細菌やウィルスを完全に取り除くために、一度使った器具はすべて滅菌専用の機械を通しています。

洗浄対象
- 治療器具の内部まで入り込んでしまった汚れ
- 器具に付着した細菌やウィルス
- 手袋・紙コップ・エプロン・注射針などの道具
当院での処置
- 専用の超音波洗浄機械で汚れを完全に排除
- 高温・高圧の専用機械や特殊な薬液で完全に滅菌
- 患者様ごとに使い捨て
一時ニュースなどでC型肝炎などの感染源として取り上げられたこともある、歯科の麻酔注射にも万全に対応し、院内感染防止を徹底しております。
歯の治療をしているときに、お口の中にバキュームを入れられた経験があるかと思います。
単純にお口の中の唾液を取り除くためだけではなく、歯を削る際に生じる歯の欠片や、唾液、血液などが空気中に飛び散らないようにするために利用する機械がバキュームなのです。
感染性廃棄物の処理
歯科の治療で多くのゴミが発生しますが、その中で特に院内感染に関わる可能性が高いゴミを感染性廃棄物と呼びます。
特に血液などの体液が付着するゴミがこれにあたり、感染性廃棄物を他の一般ゴミと一緒にしてしまうと院内感染の原因となる可能性が高まってしまいます。
そこで、みずたにデンタルクリニックではこの感染性廃棄物を捨てるための専用の入れ物を設置し、推奨されている手段で適切に廃棄を行っています。
また、お口の中を照らすライトの持ち手や取手にもカバーを掛けて患者さんごとに欠かさず取り替えています。
こういった目立たない部分への配慮も忘れずに行うことが、本当に患者さんのためになると考えているのです。
院内感染防止のための器具紹介
院内感染防止のために当院で利用している器具をいくつかご紹介します。

超音波洗浄機

感染症廃棄物入れ

滅菌パック用ポリシーラー

グローブ(使い捨て)

紙コップ(使い捨て)

エプロン(使い捨て)

ライトの持ち手、取手カバー

ディスポトレー

バキューム、3WAYシリンジカバー