一般歯科
一般歯科は主に、虫歯や歯周病の治療など、またそれらに侵された歯を治療する歯科診療です。
近年、矯正治療や審美補綴(ほてつ)といった新しい診療分野も増えてきているため、これらとは区別するために『一般歯科』と呼ぶようになりました。
このページでは歯科医院で一般的に行われる「虫歯治療」についてご説明いたします。
虫歯とは?
虫歯というものは、お口の中に存在する虫歯菌によって生成された歯の汚れが、酸を生み出し、歯を溶かしていってしまう病気です。
虫歯は身体のケガとは異なり、一度なってしまうと自然に治ることがありません。
そのため、治療をせずに放っておいてしまうと症状はどんどん悪化し、症状がひどくなれば、虫歯の進行を止めるために大切な歯を削らなければいけません。
もちろん、削ってしまった歯は元には戻らないため、できることなら歯は削りたくないですよね?
そのためにも、普段から定期検診やお口のケアをしっかり行い、虫歯や歯周病がこれ以上悪くならないように心がけることが重要です。
大切な歯は削ると元に戻ることはありません。
もし、悪化してしまった場合はできるだけ削らずに済む方法で解決できるよう早めに治療をしましょう。
虫歯の進行段階と治療法
虫歯は通常、程度によってC0~C4の段階に分類されます。
C0(脱灰)
歯のカルシウムが汚れによって溶け出した状態です。この段階の虫歯に痛みはなく、自覚症状もありません。
適切なブラッシングと予防処置により、再石灰化して治すことが可能です。
C1(エナメル質の虫歯)
歯の表面(エナメル質)の虫歯です。痛みは少ないですが、放置すると虫歯は悪化します。
エナメル質を一層削り、CR(コンポジットレジン)というプラスチック系の材料を詰めて治療します。
C2(象牙質の虫歯)
歯の中(象牙質)の虫歯です。冷たいものや甘いものを飲食する時にしみる・痛むなどの症状が現れます。
できるだけ虫歯部分を削らずに薬剤で虫歯部分のみを柔らかくし、専用器具で取り除きます。
C4(歯の根まで進行した虫歯)
歯の根まで虫歯が進行すると、化膿して膿が溜まります。
抜歯が必要となる場合があります。歯を抜いた後、入れ歯やインプラントなどによって歯の機能を回復します。
歯を削らず虫歯を治療できる「カリソルブ」があります
当院には「カリソルブ」と呼ばれる、虫歯に塗布することによって虫歯の部分だけが溶けるお薬があります。
カリソルブは歯科医療の先進国でもあるスウェーデンで開発され、世界74カ国で使用されているお薬です。日本では1999年薬事申請され、2007年1月に承認されました。
治療法は患者様のお身体の負担もなく簡単で、虫歯部分にカリソルブを塗布し、少し時間をおいてから専用の除去用の器具を用いて、溶けた虫歯の部分を掻き出すという治療です。
完全に虫歯部分の除去ができたら、合成樹脂を詰めて治療が完了します。
一般的な歯を削る治療に比べ、多少のお時間はかかりますが、振動や音などが少ないので怖い思いをせず、さらに痛みを抑えることが可能です。
虫歯の再発を予防し、生涯を通じて健康な歯を保ちましょう
虫歯は治療後も、適切なケアを怠れば再発する恐れがあります。
そのため、治療後は特に注意していただき、お口のケアを行わなければいけません。
当院では、患者様のお口の健康を維持するために虫歯治療の終了後は歯の効果的なメンテナンス方法について分かりやすくご説明いたします。
また、定期健診にてお口のクリーニングを行うことにより、虫歯や歯周病になりにくい口内環境を生涯維持するお手伝いをしています。
お口のクリーニングについてはこちら 虫歯の予防についてはこちら
歯科医院での定期検診とご自宅での毎日のケアを通して、お口の中を常に清潔に保つ意識を身につけていきましょう。
妊娠中の方の歯の治療
妊婦さんと生まれてくるお子様のために歯の治療を行います。
妊婦さんが歯の治療ができる時期は安定期から妊娠中期になるので、妊娠期の身体の状態やお子様の虫歯予防などについてアドバイスをします。
妊婦さんと歯の治療との関係
妊娠期は女性ホルモンの分泌が増える影響で、虫歯など口腔内のトラブルを起こしがちです。 また妊娠中に歯周病を発症していると、早産や低体重児出産のリスクがあります。 虫歯も母子感染で生まれてくる赤ちゃんの虫歯発症率を高めてしまいます。
だから妊娠期こそ定期検診を積極的に受け、虫歯や歯周病をなくすようにし、お子様の将来の歯の健康に対する正しい知識を取得しましょう。
妊娠期はお口のトラブルに注意
妊娠期が最も口腔内でのトラブルが起こしやすい時期です。それは、女性ホルモンの分泌が増加すると、口腔内の細菌や歯髄などに影響を与え、唾液の分泌量も変化します。これにより虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
これだけではなく、食生活やライフスタイルも乱れてくるので栄養摂取が偏ったり、子宮が大きくなったりするにつれて、胃が圧迫されるためしっかりした食事が摂れなくなり間食が増えてきます。
またつわりによって十分な歯磨きができなくなって歯垢が増えるおそれもあります。つわりが落ち着いた時に来院することをおすすめします。
妊娠期は歯周病に特に注意
歯周病を発症していると、歯周病菌による口腔内炎症が胎児の成長に影響し、早産を引き起こすことがあります。また早産や低体重児を出産する確率が高くなります。
妊娠したら、まずは安定期から妊娠中期をめどに歯科医院で一度検診を受けましょう。
虫歯や歯周病の有無を検査して、治療の必要があれば処置をしてきます。生まれてくるお子様が健全であるために、またお子様が虫歯になった時の知識を得るようにしましょう。