矯正歯科
矯正歯科とは、悪い噛み合わせを整えたり、きちんと噛み合ったりするように行う治療です。
貴方さま専用の矯正装置を用いてアゴの骨や歯をゆっくりと動かしていき、噛み合わせと歯並びを改善する治療方法です。
歯並びが悪いことで起こる悪影響
歯並びが悪いと、食事や身体に関わる「からだの問題」と、精神的な面での「こころの問題」が起きてしまうことがあります。
からだの問題
・虫歯や歯周病になりやすくなる 歯並びの問題によって隙間や重なりができてしまい、日々の歯磨きで汚れを落としきれず、残った汚れが原因で虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。 ・内臓に負担がかかる 噛み合わせなどの問題によって食べ物をしっかりと噛み砕くことができないため、胃や腸などの消化器官に負担がかかってしまいます。 ・食べ物を飲み込みにくくなる 食べ物を飲み込む際に、歯が邪魔をしてしまい舌の動きに制限をかけてしまう可能性があります。
軽度歯周病
・しゃべったり笑ったりするときについ口元を押さえてしまう
・特定の音が発音しにくくなってしまう
・口元を見せたくないので人前でうつむきがちになってしまう こんな心当たりはないでしょうか?歯並びが悪いと機能面だけではなくご自身の心にも負担がかかってしまうことがあります。
当院で矯正治療を行った患者さんは、治療の後、見違えるほどに明るくなり、自分に自信を持てるようになる方が大勢いらっしゃいます。
歯並びのせいで苦労してしまうのはこれからの長い人生を楽しみきれなくなってしまうのではないでしょうか。
矯正へなかなか踏み切れない患者さんへ
「いつかは歯並びを治さないといけない」とはわかっていても様々な問題があってなかなか踏み切れませんよね。
このようなことが矯正へ踏み切れない原因ではありませんか?
- 口元で目立つ銀色のワイヤーを付けたくない
- ワイヤーが刺さったり、食事をしたりするのが大変そう
- いつ治療が終わるかわからなくて不安
- 何度も来院するのが難しい
- 一度で支払いを済ませるほど余裕がない

みずたにデンタルクリニックではこのような患者さんのお声を大変多く頂いてきました。
そこで、これらの悩みや不安を解消するため、従来の金属製のワイヤーを使った矯正ではなく、マウスピースを使ったマウスピース矯正と呼ばれる新しい治療法を導入しています。
周りに気付かれない!マウスピース矯正
マウスピース矯正とは、ご自身で付け外しが可能なマウスピース型の矯正装置を用いて歯を動かしていく治療法です。
透明なマウスピースを直接はめて歯並びを矯正していくため、矯正治療中であることに気付かれにくいメリットがあります。また、マウスピースには薄くて滑らかな素材を使用するため、痛みが不安な方にも安心なだけでなく、着脱が可能なため普段通りの食事をとることができます。
マウスピース矯正の特徴
周囲に気づかれにくい
薄くて透明なマウスピースなので、よほど近くで見ないとわかりません
マウスピース矯正ならお仕事にも支障が出ません。
痛みが少ない・ほとんどない
ワイヤーを使わないので、外れてしまいお口を傷つける心配がありません
ま段階的にマウスピースを変えるので無理やり引っ張られる感覚も少ないです
取り外しが簡単で清潔
食事や歯磨きのときには外せるので、いつでもお口の中が清潔です
ただし一日20時間程度はつけ続けて貰う必要があります
通院回数が少ない
マウスピースを段階的に変えていくので、矯正装置を調整する手間がありません
金属アレルギーの心配がない
プラスチック素材なので、金属アレルギーの心配がありません
また、当院では患者さんの費用面の負担を軽減するためにデンタルローン制度を導入しています。
「矯正治療は子どもがするもの」というイメージを持っている方は多いかと思いますが、実際には大人の方でも矯正治療によって十分な効果を期待することは可能です。
大人と子どもの矯正治療の決定的な違いは、成長途中にあるかどうか。
子どもは成長過程にあり、骨が軟らかいため、成長する力を利用してスムーズに顎骨を望ましい形に形成し、歯を動かすことができます。そのため、抜歯することなく治療が終了するケースもたくさんあります。
一方、成長する力のない大人は骨が硬く、歯が動きにくいために抜歯の可能性が高まり、治療期間も子どもと比べてかかります。ただし、装置を正しく使うことで歯並びはキレイに整えることができます。
大人も子どもも 矯正治療で口元に自信を持ちましょう!
当院での矯正治療の流れ
1.ご相談 | スタッフが患者さんに今の歯並びのお悩みや、どのような歯並びになりたいのかなどお聞きします。 矯正に対して抱えている不安を何でもお聞きください!患者さんが求める「きれいな口元」を叶えるために全力でお力添えします。 |
---|---|
2.検査 | 患者さんの歯並びや関係する顎関節の状態を詳細に検査し、ご希望を叶えるためのプランをご提案します。 |
3.診断 | 検査をした後、おおまかな治療計画を立案し、治療費のお見積もりをお渡しします。 |
4.治療開始 | 矯正治療を開始します。顎の成長があるお子様と、顎の成長がほとんどない大人とで治療方法は異なります。 |
5.治療間隔(メンテナンス) | 矯正装置の調整は1ヶ月に1度ほど行います(治療法により異なる)。1回の治療時間は30分ほどで終わります。 |
6.治療期間 | 治療期間は治療の難易度によって大きく変わりますが、一般的な目安として2~3年かかることがあります。 |
7.保定・経過観察 | 矯正治療で歯を動かしても、歯は常に力が加わっている方向に動き続けているため、舌の癖や態癖(頬杖、片側咬み、姿勢などの癖)の影響で歯の位置は元に戻ろうとします。これを回避する目的で保定・経過観察を行います。 そのため、矯正治療後の一定期間は『リテーナー』と呼ばれる保定装置を装着していただくことで、歯の後戻りを防ぎます。 |